RVパークsmart 嬉野

美肌の湯と名高い嬉野温泉が近く
陶磁器の里、波佐見・有田へもアクセス至便

専用サイト

このRVパークは『RVパークSmart』です

RVパークsmartは株式会社トラストパークが運営するネット予約専用車中泊施設です。
予約方法について等、詳細は下記株式会社トラストパークのページをご覧ください。

RVパークsmartの公式サイトはこちら

RVパークsmart 嬉野の基本情報

RVパークsmart 嬉野の地図

RVパークsmart 嬉野の周辺情報

嬉野温泉公衆浴場 シーボルトの湯

シーボルトも癒された!? 町のシンボル的日帰り入浴施設

温泉街の中心地を流れる塩田川沿いにある日帰り温泉施設。江戸時代に藩営浴場として整備された際、シーボルトも利用したという歴史がある。オレンジ色の屋根が目を引く木造2階建ての建物は、平成22年に大正時代のレトロな姿を再現したもの。館内には男女別の大浴場各1と貸切内湯5を備え、うち1つは車イスでも利用できるバリアフリー浴室となっている。また、広々とした休憩室やマッサージ機が置かれたスペースもあり、温泉に浸かった後もゆったりと過ごせるのもうれしい。毎年4月1日の開館記念日は無料(貸切風呂は利用不可)。

住所佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙818-2
電話番号0954-43-1426
料金大人420円、小人210円、貸切風呂50分2,100円(※大人5名まで。別途1人につき入湯税50円必要)
営業時間6:00~22:00(入場は21:30まで)
定休日第3水曜(祝日の場合は翌日)
公式サイトhttps://www.city.ureshino.lg.jp/kanko/siebold.html

志田焼の里博物館

国内でも珍しい大陶器工場跡 圧巻のレンガ窯内部などを見学

かつて火鉢や大皿などを中心に製造された志田焼。その志田焼を大正3年(1914)から昭和59年(1984)の廃業まで作り続けた陶器工場を、博物館として当時のままに残している。敷地面積は約7500㎡、建物数は大小23棟に及ぶ。陶土を搗き、成型から焼成まで一貫体制だった陶器工場の様子が子細に分かる。絵付け体験やろくろ体験などの陶芸体験も随時受け付け。産業考古学会認定「産業遺産」、佐賀県認定「佐賀県遺産」、経済産業省認定「近代化産業遺産」、日本遺産認定。
 尚、県道の向かい側には倉庫を活用した雑貨のギャラリーショップがあり、志田焼の火鉢なども販売している。ワインクーラーやインテリア家具など、火鉢の再利用はいかが?

住所佐賀県嬉野市塩田町久間乙3073
電話番号0954-66-4640
料金一般・高校生300円 小・中学生150円
営業時間9:00 ~ 17:00
定休日水曜・12/29~1/3
公式サイトhttps://shidayakinosato.com/

祐徳稲荷神社

漆塗り極彩色の社殿もみごと 鎮西日光とも称される稲荷神社

貞享4年(1687年)に創建され、京都の伏見稲荷神社、茨城の笠間稲荷神社と並び日本三大稲荷に数えられる。日光東照宮の陽明門を模した楼門、地上18mにある本殿、神楽殿などの社殿は壮麗で、その雅な外観は「鎮西日光(九州の日光東照宮)」と称されるほど。耕作の神、漁業神、商工業者の守護神として信仰が厚く、商売繁盛、家運繁栄、縁結びなどのご利益がある。本殿へは階段だけでなく、エレベーター(有料)でも行くことが可能。また、本殿の先にある奥の院へ向かう途中には大小無数の鳥居があり、映える撮影スポットとして人気。他にも、四季折々に美しい花を咲かせる日本庭園や秋に紅葉するモミジやイチョウ、祐徳稲荷神社が所蔵する御宝物を展示する博物館など見どころ満載。お土産購入や食事は参道に30以上の店が並ぶ門前町商店街へ。

住所佐賀県鹿島市古枝乙1855
電話番号0954-62-2151
料金博物館:大人300円、大学・高校生200円、小学生100円
公式サイトhttps://www.yutokusan.jp/

陶郷中尾山

世界最大級の登窯跡が見下ろす 波佐見焼の里をぶらり散歩

嬉野市の隣、長崎県波佐見町で焼かれる波佐見焼は日常食器として親しまれている。歴史は有田・伊万里同様、秀吉の朝鮮出兵で朝鮮半島から連れてこられた陶工がルーツ。江戸時代から中尾山で大衆向け食器を大量生産し、それを可能にしたのが巨大な連房式登窯だ。その窯の長さは160m、窯室は33室を誇る。今も多くの窯元が作陶を続け、世界最大級の登窯跡や煉瓦造りの煙突、路地裏などがあり、窯元めぐりや路地裏散策が楽しめる。毎年4月には「桜陶祭」、10月下旬には「秋陶めぐり」が行われ、窯元の一般公開やウォークラリー、やきものの直売も開かれる。

住所長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷
電話番号0956-85-2273(中尾山交流館 9:00~16:00)
公式サイトhttps://www.town.hasami.lg.jp/kankou/kau/2/1313.html

御船山楽園

御船山麓に広がる 国指定記念物の庭園

嬉野市の北隣、武雄市の象徴である御船山の山麓にある池泉回遊式庭園。第28代武雄領主・鍋島茂義が別荘を設けるために約3年を費やし造園したと伝わる。15万坪にも及ぶ広大な庭園は平成22年に国の記念物に指定された。3月には約2000本の桜、4月中旬から5月上旬は20万本のツツジをはじめ、藤や柘榴の花が園内を艶やかに彩り、秋には樹齢170年の太モミジなどが山水画のような御船山の断崖の裾を錦に染める。麓には「御宿・竹林亭」「御船山楽園ホテル」の2つの宿があり、宿泊客は入園無料となる。

住所佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
電話番号0954-23-3131
料金大人平日1,200円、大人土日祝1,600円、中高生平日800円、中高生土日祝1,000円、小学生平日600円、小学生土日祝800円、未就学児 無料
営業時間開園時間 17:00~22:30
公式サイトhttps://www.mifuneyamarakuen.jp/

陽光美術館と慧洲園

名園の美に触れ、陶磁器の美に触れ、 豊かな時間を過ごす大人旅に

御船山楽園の手前にあり、日本庭園「慧洲園」と中国陶磁器美術館の「陽光美術館」から成る。慧洲園は「昭和の小堀遠州」と称され、全国に200余りの名園を築いた中根金作が作庭した池泉回遊式日本庭園。ダイナミックな石組みから流れる瀑布と茶畑が配され、春はツツジ、秋は紅葉が彩る。園内には数寄屋造りの和風喫茶も。
陽光美術館は庭園の池のほとりにある。日本磁器発祥の地である佐賀で、そのルーツである中国陶磁器を展示している。さらに磁器アクセサリー作りの体験もできるので、時間があれば挑戦してほしい。

住所佐賀県武雄市武雄町武雄4075-3
電話番号0954-20-1187
料金日本庭園「慧洲園」入園料
大人600円、学生500円(中学生以下無料)
陽光美術館 入館料
大人600円、学生500円(中学生以下無料)
入園・入館セット 料金
大人1000円、学生800円
営業時間10:00~16:00
定休日水曜
公式サイトhttps://www.yokomuseum.jp/keisyuen.html

周辺のペット病院

アニマルウイング

電話番号0954-22-8511
アクセス最寄り・土日診察可 嬉野から18分

山田アニマルクリニック

電話番号0954-23-2434
アクセス土曜日午前中診察可 嬉野から20分

ありた動物病院

公式HPhttp://arita-ah.com/
アクセス土曜日診察可 嬉野から22分

長崎どうぶつ病院

公式HPhttp://nagasaki-ac.com/
アクセス土曜日午前中診察可 嬉野から22分

周辺のドッグカフェ

ドッグヒル(ドッグラン併設)

公式HPhttps://www.dog-hill.net/
アクセス嬉野から川棚町方面へ21分

BUCO cafe

公式HPhttps://bucocafe.com/
アクセス嬉野から片島方面へ32分

カフェ フクシア(ドッグラン併設)

公式HPhttps://cafefukusia.com/
アクセス嬉野から佐賀市方面へ59分

レストランそよ風(ドッグカフェ&ドックラン併設)

公式HPhttps://r.goope.jp/sr-41-4121010071
アクセス嬉野から吉野ケ里町方面へ1時間19分

周辺のドッグラン

ペットハウス スルーラブおおさき店(大崎自然公園)

公式HPhttp://brosone.com/
アクセス嬉野から川棚町方面へ35分

長崎県立総合運動公園(ドッグラン犬専用公園)

公式HPhttps://nagasaki-park.jp/
アクセス嬉野から諌山市方面へ35分

ドッグランえぼし

公式HPhttp://www.city.sasebo.lg.jp/tosiseibi/kouenk/dogruneboshi.html
アクセス嬉野から佐世保市方面へ45分

リバーサイドパークドッグラン

電話番号0942-38-7177
アクセス嬉野から福岡県久留米市方面へ1時間40分