今夜の車中泊どうする?23時まで予約可!
深夜のチェックインでもゆっくり入浴!
専用サイト
このRVパークは『RVパークSmart』です
RVパークsmartは株式会社トラストパークが運営するネット予約専用車中泊施設です。
予約方法について等、詳細は下記株式会社トラストパークのページをご覧ください。
RVパークsmartの公式サイトはこちら
RVパークsmart 温泉の郷山鹿どんぐり村の基本情報
RVパークsmart 温泉の郷山鹿どんぐり村の地図
RVパークsmart 温泉の郷山鹿どんぐり村の周辺情報
八千代座
江戸時代の様式を伝える芝居小屋 明治の宣伝絵画が残る天井画
娯楽産業が少なかった時代、全国には多くの芝居小屋があった。山鹿市の「八千代座」もその一つ。明治43年(1910年)に地元の旦那衆が株を募って建てた。江戸時代の伝統的な芝居小屋の様式を継承し、枡席の上の天井には当時の出資者である商人らの宣伝絵図を描いた。しかし、昭和40年代以降は映画やテレビの普及で公演が減少。老朽化も進んだ。 しかし、市民の募金活動で徐々に改修し、昭和63年(1988年)に国重要文化財指定に。さらに平成2年(1990年)から坂東玉三郎が公演を定期的に続けて完全復興した。玉三郎は令和4年(2022年)で八千代座公演に終止符を打った。八千代座は山鹿市の重要な観光資源として観光客に公開され、奈落などの見学ができる。(催事日は除く)
山鹿灯籠まつり
優美な舞に金銀の灯籠が揺れる 千人踊りは圧巻の幻想世界!
毎年8月15日と16日に、揃いの浴衣姿の女性たちが「よへほ、よへほ」と優美に舞う。その頭上には和紙と糊だけで作った伝統工芸品の山鹿灯籠。山鹿灯籠まつりの起源は第12代景行天皇の山鹿巡幸に遡るという。濃霧に立ち往生していた天皇ご一行を山鹿の里人が松明を掲げて導いた逸話に由来する。室町時代に紙の金灯籠を頭に掲げた女性たちが舞い踊る「山鹿灯籠踊り」が誕生した。 8月15日は大宮神社で「奉納灯籠の飾り付け」の神事が行われ、灯籠踊り奉納の後、菊池川河畔で花火大会が行われる。16日は景行天皇巡幸の松明行列が街を練り歩き、大宮神社横の山鹿小学校グラウンドで千人燈籠踊りが行われる。千人の女性が灯籠を頭に載せ踊る姿は幻想的であり、圧巻だ。
日輪寺
山鹿の桜とつつじの名刹には 巨大撫で仏と赤穂浪士遺髪塔
日輪寺は平安時代に天台宗の寺として開山され、鎌倉時代に曹洞宗に改められた。以後、歴代の領主より手厚く庇護された。約200本の桜と3万5千株のつつじの名所としても知られるが、実は昭和44年に裏山のつつじ育苗園を造成中に、古墳時代前期の竜王山古墳が発見された逸話を持つ。その裏山には巨大な撫で仏「おびんずる様」が斜めにそそり立つ。 境内には多くの史跡があり、細川藩預かりとなった赤穂浪士の大石内蔵助良雄(くらのすけよしお)ら十七士の遺髪を納めた遺髪塔が殊に有名だ。毎年2月4日の義士命日には「義士まつり」が開催される。また、精進料理の「とき処(どころ) 南無(なーむ)」があり、住職自らが山で採った山菜や胡麻豆腐を使った本格的な精進料理を味わえる。こちらは完全予約制だ。
菊鹿ワイナリー
菊鹿のワインと山鹿の美食 今宵はクラフトワインで
岳間渓谷からそのまま県道18号を下れば「菊鹿ワイナリー」へ。まだ耳に新しい名だが、母体は熊本市に1999年創業した「熊本ワイナリー」だ。実は20年以上前からこの菊鹿町で契約栽培のぶどうを育ててきたという。2018年に「菊鹿ワイナリー」を創設。既に国内外のコンテストで入賞を果たしている。同ワイナリーではワインの製造販売をし、併設のアイラリッジにはレストランと山鹿地方の特産物で作ったオリジナル商品のセレクトショップを備えている。土日祝日限定で焼き立てパンも販売している。山鹿土産のクラフトワインは如何?
相良寺(あいらじ)の相良(あいら)観音
黄金に輝く安産祈願の観音様 木彫座像では国内最大級!
「菊鹿ワイナリー」近くの吾平山(ごへいざん)相良寺は約1200年前、比叡山延暦寺の末寺として最澄が開いた寺。源平時代に源氏の焼き討ちにあって焼失したが、室町時代に千手観音が再興された。丈六座身(じょうろくざしん)の十一面千手観音で、木彫座像では国内最大級であり、古くから安産・子授け・縁結びにご利益があるとされている。黄金に輝く千手観音はまさに圧巻。また5月になると、参道には国特別指定天然記念物で国内唯一のアイラトビカズラが咲く。
周辺のペット病院
星子動物病院
後藤動物病院
さくら動物病院
山城動物病院
きくちスマイル動物病院
周辺のドッグカフェ
ドッグカフェHARU
この記事もチェック!
-
RVパークsmart 西米良健康増進広場
-
RVパークsmart 道の駅水辺プラザかもと
-
RVパークsmart 湯の迫温泉 大平楽